2020年03月14日
Help!Help!Help!Help!
2019年05月21日
久しぶりに聞いてみた
2019年03月24日
SHOUT!
2018年03月12日
OLD GUYS ROCK


2018年02月26日
新曲発売のお知らせ

2017年01月14日
新譜情報

2013年10月03日
THE TIGERSのWhite Christmas

東急ハンズでお取り寄せしていた商品が入ったので
受け取りに行くついでに最寄りのタワーレコードに寄ったら
1枚だけあったので買ってきました(^^)v
アマゾンポイントもwaonポイント(カード忘れた)もつかないけど
そこにあるものを素通りできなかったわ~
といっても、JPOPの棚を一周しても見当たらず
一応新譜なんだけど、と思っても新譜の棚にもなく
お店の一番奥の「大人のJPOP」という棚に
タイガースの他のアルバムと一緒に並べてありました
で。早速PCで聞いてみたけど、
ピーの声はハッケンできず(・∀・)
トッポの声はあとからかぶせているせいか別に聞こえますが
ジュリー以外の声は一体化して聞き分けられな~い
サリーの声すらはっきりわかりません(^^;)
ラジオで「二人でメロディを歌ってる」って言ってたけど
トッポは高いとこ歌ってますよね?
でもあの声なら12月のライブも(コーラスはw)期待できそうです
1曲は2分30秒なのでエンドレスでよ~~ぉ聞いて
ピーの声を確かめたいと思いますw
もひとつついでにネコも見てきました=^_^=
いいお天気の猫日和だったので期待以上の猫発見率でした


ネコには個人的に支援(おにぎり)してきましたw
なお
現物を見たら写真は紛う方なく合成であることがありあり(^^;)
2013年06月20日
ジュリー(First)
そろそろ飽きてきたので、今はこれを聞いています
実際に聞いているのはCDですが
キャッチコピーは
「輝きと憧れに満ちたジュリーの世界!」です(笑) ←当時はマジだったと思う
発売時に買ったのか、解散してから買ったのか忘れましたが
当時は好きになるのにちょっと苦労した覚えが(^_^;)
で、今聞くと…
ジュリーの声の低いとこで歌ってるみたいで
聞いててあんまり気持ちよくないわ~
「ラブラブラブ」と同じ頃だから、もっと違う歌い方もできたはずなのに
ジュリーやる気なかったんやろかww
でも当時から何曲か好きな歌はあって、
「光と花の思い出」「マイラブ」「ひとりぼっちのバラード」は
その後のソロコンサートでも歌ってくれました
レコードとは段違いにいい声でしたわ~
レコードの帯には「デラックスカラーポスター付」とあります
表面は歌詞カード兼用で、風景の中にちっちゃくジュリーが写ってるだけですが
ウラがこんなんだったとは!
全紙サイズなので、ipodの画面には入り切りませんでしたw
じゅりジュリじゅりーーな構成ですが
四隅に一応メンバーの写真もついていたのね。すっかり忘れてた^^
よく見たら隅だけじゃなく、中の方にももう1ショットありました
CDは東芝EMIの25タイトル一斉発売時のものですが
紙ジャケ再現ではなかったんですね~
表ジャケット以外は全部違う写真でした
買っただけで安心して全然中身を見てませんでした。他のもそうなのかしら~?
2013年04月16日
PYGゴールデンベスト

期間限定で999円だったので買いましたが
届いたのが母の葬儀の最中だったので、そのまま封も開けず放置していたもの
最近になっておやすみタイムのBGMとして聞いております
歌詞カードというかブックレットの裏面にあったこの写真が
PYGの出したレコード一覧だと思うのですが

私は一枚も持っておりません! (`・ω・´)
(PYGファーストだけは後にCDで買いましたが)
裏を返せば、PYGの曲はライブ(といってもTV)でしか聞いたことないという
幻のバンドみたいに思われているけど、けっこうTVに出ていたんですよ~
まあ、各曲1回ぐらいしか聴いてないからほとんど幻だけどw
曲は覚えていても、正確なメロディはこのCDで初めて聞いたようなものですが
まだタイガースの尻尾をつけていたようなジュリーが
難しいメロディを上手に歌いこなしているのが健気だわ~
(ジュリーは声で体型や年代がわかるww)
なかでも印象に残っている「遠いふるさとへ」
あら?こんな可愛らしいアレンジだったの、と新発見
もう少し切ない感じで覚えていたのは、私が思春期だったからか(^_^;)
この曲だったか、次の「初めての涙」だったかで着ていた
トンボの刺繍の入ったジャケットが好きだったのですが
旅行に行った時イスタンブールかどっかで行方不明になったという話で
その後帰ってこなかったのかなあ
このベスト盤に入っている曲の中では
「花・太陽・雨」と「やすらぎを求めて」は特異な感じがします
俺たちはアイドルでも王子様でもない、ロックバンドなんだ!
という自負が前面に出すぎていて
1971年に10代だった少女たちにはとっつきにくかったのかも
「自由に歩いて愛して」がデビューシングルだったら
その後のPYGの運命も変わったかもしれません
てなことを考えていたら、リーフレットにそのまま書いてありました
以下引用~
かつてとはまったく異なる詞の世界と曲調を持つ曲に仕上げたことには
過剰な自意識が感じられるけれども、
強大だったGSの幻影をねじ伏せようとする力業には凄みがあった
とはいえ、B面の「やすらぎを求めて」と共に
ここでは目指す音楽の一面だけを強調しすぎたきらいもあったのでは
<中略>
この曲(自由に歩いて愛して)でデビューしていたならば
PYGの第一印象はまったく異なっていたはず。
~引用終わり
「花・太陽・雨」にはう~ん(ーー;)だった中1の私も
「自由に歩いて愛して」はイントロを聴いた瞬間、これならついていける!
と思いましたもんね~
なのに、好きになった頃には自然消滅しちゃってて残念~
今でも「許されない愛」よりはこれ以降のPYGのシングル曲の方が好きw
井上さんのコーラスもいいし^^
ナベプロはジュリーというスーパースターを育てたけど
その代償になくしてしまったものも大きいよね。と今は思います
ジュリーはほっといてもスターになる人だったんだから
好きなようにさせてあげればよかったのに。
というわけで1週間ぐらい続けて聞いていますがまだ飽きてません^^
しかしいつも最後の曲に至る前に寝てしまうので
いまだに「祈る(ライブバージョン)」が聞けてないという 。・゜・(ノ∀`)・゜・。
ジャケットの裏面。可愛いジュリーを見つめる井上さんの目も優しい^^

2013年03月12日
Pray
1回聴いただけで判断をしてはいけません
昨日寝る前にもう一度聴いてみました
うなされるかも。という心配もちょびっとありましたが
寝るまでもなく、聴いてるうちに頭が重くなってきて><
ジュリーの歌に早く終わって~、と思ったのは初めてです
声はいいんだけどなあ
4曲の中では「Pray」はいいかなと思いますが
悪いけどこのCDは当分封印しますわ
私とは波長が合わないようです
「3月8日の雲」は歌詞の重さを曲が救ってましたが
今年のツアー申し込みすぎたかなとちょっと後悔する今日この頃(^_^;)
お口直しにタイガースを聴いて眠りましたw
2013年03月11日
Uncle Donald

昼間は職場で防災訓練
夜は我が家で母親の百か日法要
という、祈りの一日でありました
で、法要が終わってからCDを聞きました
歌詞はもう、歌詞であることを離れてジュリーの気持ちそのまま
という感じで
真摯に聞くしかないのですね~
曲調も4曲とも同じような感じで
「カガヤケイノチ」みたいな希望を感じるメロディではなく
正直申しまして、心が重くなりました
その中で2曲目「Uncle Donald」
「僕たちに失望しても 僕たちはあなたを愛し敬う」
という歌詞に、今夜の坊さんの説法を思い起こしました
それはフランクルの「夜と霧」(タイトルだけは知ってるけど読んだことはありません;;)
の中にある言葉だそうですが
「あなたが人生に絶望しても、人生は決してあなたに絶望しない」
というもので
親鸞聖人の教えに通ずるものがあるとかで、坊さん絶賛
ワタクシ聞いたのは今夜で3回目でございますw
が、聞くたびに心にずん、と落ちてくる言葉でもあります
大きな災害に遭わなくても人生に絶望する人は身近にもたくさんいる
というお話でございました
なおタイトル曲「Pray」では
かの暴走老人の発言が織り込まれておりますが
天変地異が天罰だという考えは源氏物語にも出てきますが
それは治世者へのいましめだと横川の僧都が言うとるではないか
元作家のくせに知らんのか~、と当時思いました
とまあ、ライブという至福の空間とはかけ離れた方向へ
思考が巡っていくCDではありましたが
たぶんそういう受け止め方でいいんでしょうね?
2012年11月01日
1971年11月1日
この日は忘れないな~。
私の生まれて初めての入院生活が始まった日でもあるので
心身ともに辛かった日々に、
ラジオでジュリーの歌を聴くのだけが楽しみでした
ジュリーが歌ってるから好き、というより
私が好きな歌をジュリーが歌っているから好き。という感じなので
それから41年間ずっと好きです
アレンジは吉田建さんのものよりもオリジナルで^^
だから今回のツアーでの「君をのせて」のイントロを聞くと
うわあぁぁ~、となって。イントロで拍手する人の気持ちがよくわかるw
入院中にはTVで見た記憶はあまりないのですが
昼はMBSの「グアムグアムリクエスト」夜はABC「ヤングリクエスト」で
ほぼ毎日のようにかかっていました
どちらの番組も今はありませんが
「君をのせて」はずっと歌われ続けていてうれしいです
優雅なお辞儀がよく似合う歌だと思います
2012年10月17日
タッチしたい
の高い声をメロディだと思っている人が多いでしょうが
ボーカルは私ですから、私が歌っているのがメロディ
あの高いところはコーラスなんですよ
と、かつてジュリーがコンサートで言ってました
確かに。初めてソロでこの曲を聴いた時には??と思ったから
客席のそういう雰囲気を感じ取って説明したのかも。
なのでそれからは
レコードを聴く時はジュリーのメロディに集中していたつもりなんですが
ごく最近になって
レコードの一回目の♪しーたーいのメロディが
ライブで歌っているのとちょと違うことこに気づきました
あれ~?なんで今まで気づかへんかったんやろ?
二回目のはライブと同じなんですが
そういえば去年のツアーでも
「散りゆく青春」の一部がレコードと違う音になってたし
(これは途中からレコードと同じメロディになりました)
口が勝手に歌うから、楽譜はなくて記憶だけで歌ってるのかしら
と思ってたら
つい4,5日前ネット検索で見たブログに
ジュリーが一番のハモリのメロディを間違えているが
忙しくて録音し直す時間がなかったんだろう
みたいなことが書かれてあって
なんだ、レコードが間違ってたのか。ジュリーの記憶力を疑って悪かったわ
とスッキリしたところ。
そしたら仙台のMCでそのことに触れてたらしくって
あまりの偶然性に驚きましたことよ
もしや最近トッポと一緒に「君だけに愛を」を歌って思い出したのかしら
レコードではこの曲のコーラスはトッポの声がかなり大きいので
ジュリーが迷子になってしまったのも無理ないかと(^^ゞ
2012年05月04日
ジュリーの“か”
何度も見てるのに何度見ても楽しいし
何度見てもジャスティンでは一緒に踊ってしまうし
ラブラブラブでは過ぎにし40年を思って泣いてしまうわ;;
ほんとにあんな楽しいライブを体験したなんて
今も夢のようです
で、タイトルは
そのライブ映像で「銀河のロマンス」を聞いた時に思いつきました
「銀河のロマンス」は王子様ジュリーのイメージを確立させた曲だと思いますが
私が特にきゅん!とくるのは
♪♪銀河にうかべた~ の “か” の音です
ずっと以前にジュリーの“ああ”が素晴らしい。という記事をupしたけど
この “か” も他の人には真似できないと思います~
もう一つの王子様ソング「落葉の物語」にもあります
♪♪長い坂道 の “か”
こういう、楽譜に出来ない音から音へのつながりが
ジュリーの歌をジュリーたらしめているのねーと思います
そのきゅんきゅん度は還暦過ぎても衰えませんでした
憲法記念日にインタビューを受けるジジイはジジイとして
私は、体型が変わり果てても王子様ソングを歌えるジュリーが好きです
2012年04月14日
花・太陽・雨
何かを調べようと思ってネットを見てたのに
何を調べたいのか思い出せなくて
電源を落とそうとした今になって思い出しました
「帰ってきたウルトラマン」の中で「花・太陽・雨」が効果的に使われている
というつぶやきをリツイートしたものの
いつどこのチャンネルで放送されるのかわからないじゃ~ん
と思ってたんでした
第34回らしいから
4月21日ファミリー劇場:11:30~12:00 ですね
以前からちらほら噂には聞いていたのですが
ちょこっとBGMで使われている程度かと思ってました
“効果的に使われている”ってどんなんかなあと
見てみようと思います
…って。この日はピーのトークライブの日だったw
2012年03月22日
3月8日の雲
予約した段階では私も3月11日に聞きたいと思ったけど
アマゾンは出荷予定より早く来ることもあるから大丈夫だろうと
待っているうちに母がまた入院して家事に追われてしまい
いそいで購入しても聞く余裕もないから
4月7日までに来なかったらドラマシティで買えばいいや
と、あわてず騒がず待っておりました
そして今日、退院した母を連れて帰ってきたらポストに入っていたわ~
なんと絶妙のタイミング。これでは聴かずばなるまいw
まずはジャケットの青にディスクの緑が映えてきれいでした
それだけで十分ジュリーの気持ちは届いたと思う
歌詞はダメ押しみたいに感じました
直球というより、未整理のままの感情をぶつけられたみたいで
というより
誰に向けて歌っているのかわかりませんでした
ただ、BYEBYE A.P.P だけは、ある団体の名称そのままじゃないのかと
そして鉄人バンドのメンバーの中では
下山さんの曲がいつもいちばん好みだわ~
♪ララララララ のとこはいっしょに歌いたくなりました
ところでベースの音なんてあったっけ?と聞き直してみたけど
あんなのベースじゃねえ!としかww
シンセのベースしかしらない人はあの音で十分なのかしら
原発のない世界を知らない人は脱原発社会で生きていけるのかしら
と、ふと思ったしだいでございますことよ
私は原子力による発電のない時代を知っているギリギリの世代だと思う
だからもういちどあの時代に戻ってもいいと、去年の3月12日に思いました
でも今現在、日本の原発はほとんど稼働してないんですよ
それでも停電もせず、暖房をいれてネットもTVも使ってるやん
趣味であり癒しである音楽を聴いてこういうことばかり思うのは
ちょっと哀しいことです
あくまでも私個人の感想です
2012年02月16日
新曲
でも明日はにいな、だわ~
と、盛り上がってるのは私だけかww
帰宅したら世間は新しいマキシシングルで盛り上がっていたわ~
これか ↓ ↓

収録曲 1.3月8日の雲 2.恨まないよ 3.F.A.P.P 4.カガヤケイノチ
えらくレコーディングが早いなあと思っていたら
3月11日に発売するためだったのね
去年新作を出さなかったのは、タイガースツアーのこともあるけど
この日に発売しなければ。と思っていたからかも
でも私、4のタイトルをぱっと見て「加賀屋健一」と読んでしまいました(漢字は適当w)
HMさんもAMさんもいらん商品はあれこれおオススメしてくるのに
ジュリーの新作情報を送ってこないのはなぜ~~?
2012年02月11日
ザ・タイガースチャリティショー
ザ・タイガースチャリティショー
こんなの入ってたのかー(ろくに中身を見ずに注文w)
1967年12月というから、ファーストアルバムから4ヶ月後の収録です
ピーの「オーケー!」はここに入っていたのですね~
初めて聞けました^^
当時聞いた覚えはやっぱりないと思います
(イントロのギターがちょっと…。何の曲かと思った(^0^;))
でも、だんだん音がハッキリしていって、途中からはOK!
タイガースはカバー曲を日本語で歌うということをあまりしてなくて
これも英語バージョンです
ピーの歌は今とあまり変わりないです
体型だけじゃなくて声もあの頃のままか~。と思いましたが
「シーサイドバウンド」の奇声はすごかったです
奇声じゃなくて立派な(?)嬌声ですわ~ ファン顔負けw
そしてちょっと意外だったのが
サリーの♪ヘイヘイ、ワンモアタイム の後
♪もういっちょう!じゃなくてジュリーも ♪ワンモアタイム!なんだ
どっちがカッコいいか模索の時期だったのでしょうか^^
模索といえば
「僕のマリー」でも、いつも素直に歌うジュリーが珍しく崩して歌ってます
♪♪マリーがぼくーにーこーいーをするー のとこが
♪♪(一拍休み)マ・リ~が (休み)ぼっくぅに~ (休み)こ、い~を、する~
みたいな。
その方がうまく聞こえるからとか言われたのかなあ
今回のツアーで歌った曲は演奏も含めて
レコードバージョンに限りなく近い形態で演奏されていましたが
「モナリザの微笑」におけるタローさんのハーモニカは
オクターブ変えずに同じメロディ繰り返しで、ちょっと危なっかしいとこも
ある意味全然変わってなかったわ~(^^ゞ
きっと気持ちも音もファニーズの頃に戻っていたのね
「satisfaction」エンディングのドラムソロは
復活ピーのための演出ではなくて
もともとああいうスタイルでやっていたことも確認しました
ツアーの時はなんも思わなかったけど
「Time is on my side」の ♪you'll come running back も
トッポの高音がある方がいいなあ・・・
2012年02月10日
タイガースCDBOXをやっと開封
「シングルコレクション」「ヒューマンルネッサンス」「自由と憧れと友情」は
5枚組のBOXに入っていたから開けなくていいわね
「レジェンド・オブ…」も。
と思ったら、ビートルズメドレーの曲が微妙に違うではないか
なんでこんな編集をするのかしらね
あちこちからポロポロ出さないで、完全版を一つ出してほしいものです
ともあれ、1日1枚聞くことにして
まずはタイガースの王道^^「世界はボクらを待っている」から
パッケージを見た時は紙ジャケ再現かと思いましたが
なんだ、表紙だけかww
ブックレットの中に何枚か写真がついていましたが
超豪華ジャケット!!(8ページカラー入り)←LP帯より
をすべて再現するのは無理だったんでしょうか
LPの超豪華写真の1枚。ファンクラブ無料ご招待だったらしけど、この時も天井までいっぱい
と思ったら、北東北西(もちろん北も)は解放されていませんでした
“360度観客“は人気絶頂だったタイガースのメンバーにも未体験ゾーンだったのね~
やっぱりLPは捨てられないなあ(捨てへんけど)と思いつつ
曲を聴いてみたら
え?全演奏時間41分?そんな短かったん?
しかもサントラ版と言いつつ、映画の音源じゃなくて
レコードバージョンにちょこっと台詞や効果音を乗せただけか~
そういえば、映画のDVDを買った時に
サントラ盤とは別テイクだからお買い得~ってオススメしてましたわ←もう忘れてた
映画では「星のプリンス」をシルビーやトッポが歌ってましたもんね~
ご参考までに↓ ↓
http://jewel-julie.seesaa.net/article/63019822.html
夜ヒットはまだ開けてません。いつになるやらw
2011年01月13日
あの日は雨
グランキューブの帰りし、エスカレータから見えていたので記念撮影^^
あの日は雨を久々に聞きたくなって、深夜にCDを探したんですが
何で?シングルはあるのに。
シングルと一緒にあるのは「新しい想い出」だし
なんでアルバムだけないのーー??
と、家捜しを始めました
はい、そうですね。
「あの日は雨」が収録されているアルバムタイトルは
「新しい想い出」でしたw
前にも同じことをやって焦ったことを途中で思い出しました
それだけこの曲の印象が強いというか
「新しい想い出」は印象が弱いのか?
でもこれシングルの方がコーラス音が大きいのかな?
あれ、こんなんやったっけ?と思いながら眠りにつきましたw
シングルはカップリングが「コバルトの季節のなかで」と「絹の部屋」
私に買えと言わんばかりの選曲だったので
もちろん買いました
普段はシングルはあまり買わないんだけどね(これはTG時代からの習性)
で、アルバム「新しい想い出」ですが
「あの日は雨」とともに好きなのが「心の宇宙(ソラ)」
これも下山淳さん作曲なんですね
「エメラルド・アイズ」もそうだし
鉄人バンドのなかでは下さんの曲がいちばん私好みみたい
伊豆田さん作曲の「ハートの青さなら空にさえ負けない」もかなり好きです
文章はガサツだけど性格のおしとやかさがにじみ出る好みですね
(異論反論は受け付けませんw)
でも「サティスファクション」や「ジャンピング・ジャック・フラッシュ」も好きなので
人の性向を一概に決めつけてはいけません(^^ゞ
そういう好みとは別に
「バラード491」というタイトルがずっと気になってました
昔フォーナインエースってバンドがいたけど。ジュリーと関係あるとは思えないし
語呂合わせにしても「ようくうわん」?「しきゅういち」?意味わからんし
もしや演奏時間が4分9秒1?(計ってみました。4分58秒でした)
とかあれこれ考えているうちに、
歌詞の中の「君だけに消えない欲望さ」という言葉がひっかりました
と突然思い立ったのですがどうでしょうか